大谷石塀を積み直さずに部分補修。補修跡が全く分からない修理方法とは!
大谷石の塀に小さい傷をつけてしまった、一部が欠けてしまった時ってすごく困りますよね。補修するとなると、破損箇所が小さくても新しい大谷石と交換になりますし、積み直しの工事が必要になります。簡単な補修工事だと思われていたもの…
大谷石の塀に小さい傷をつけてしまった、一部が欠けてしまった時ってすごく困りますよね。補修するとなると、破損箇所が小さくても新しい大谷石と交換になりますし、積み直しの工事が必要になります。簡単な補修工事だと思われていたもの…
国内・海外を問わず、デザインや品質にこだわったアイテムのみを取り揃えたニッポンマーケット様にて弊社大谷石コースターの販売が始まりました。商品を手に取って見たい方、商品を直接ご購入したい方は是非ニッポンマーケットまでお越し…
年末年始の休業について下記の通りお知らせ申し上げます。 ■年末年始休暇 2016年12月29日(木)~2017年1月9日(月) 休業中にいただきましたメールでのお問い合わせについては、1月10日(火)から順次対応させてい…
誠に勝手ながら、2016年8月11日(木)~8月17日(水)まで夏季休業とさせていただきます。 ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い致します。 ※ネットショップでのご注文、メールにてお問い合わせ頂いた…
大谷石の塀や門柱、オブジェなどが交通事故で損傷し復旧工事の依頼をいただくことがあります。損傷した部分を新しい大谷石と交換したり積み直したりが基本となりますが、軽く擦れたような小さい傷がついだだけな場合もあります。 しかし…
栃木県に住む人であれば、誰もが目にしたことがある大谷石細工のカエル。現在も旧家の軒下や飲食店に置かれている姿を見かけます。大谷石カエルを「縁起物として置いている」ことは知っているかもしれませんが、大谷石細工のカエルがいつ…
夏に冷たい飲み物を飲むと、グラスに水滴がついてテーブルがビショビショになりますよね。水を吸い取るためにコースターを敷きますが、グラスを持ち上げると底にくっ付いてしまったり、吸水力がいまひとつで水滴がぽたぽた垂れてしまうこ…
大谷石の特殊な施工や制作物ギャラリー
大谷石の塀や貼り石を見ると、同じ大谷石でも白っぽいものからこげ茶色の石がありますよね。またミソがほとんど無い石もあればミソが抜けて大きな空洞ができている大谷石もあります。一口に大谷石と言っても実は色合いやミソの大きさ、石…
大谷石細工や工芸品のギャラリー